きょうさく症

きょうさく症って何?

腰部脊柱管狭窄症とは脊柱管が狭くなっている事で、腰痛や足のしびれを中心とした症状を出します。

脊柱管とは脳から骨盤まで背骨の中を通っている神経のトンネル(管)です。

多くの場合は、じん帯が原因です。トンネルの後ろ側に黄色じん帯と呼ばれるじん帯があり、せぼねをつないでいるのですが、そこが分厚くなったり固くなったりして圧迫してしまうのです。(じん帯の肥厚・石灰化)

特徴的なのは、

  • 腰を伸ばして良い姿勢を取ると痛みや症状が悪化する
  • 体をくの字に曲げ悪い姿勢にすると症状が和らぐ
  • 歩くとツラい
  • 座って休むとラク⇒また歩くと痛むの繰り返し
  • 自転車や車の運転は比較的ラク
  • 年齢は60代以降
  • 排尿・排便障害

上記の症状がある方は腰部脊柱管狭窄症の可能性が高いでしょう。

血流の改善を促す薬を病院で処方され、症状に変化が無く、必要であれば手術適応となります。

狭窄症はじん帯が分厚く、固くなっているのが原因のため、リハビリでの根本治療が難しい疾患です。

ウォーキングに注意!

まれにウォーキングを頑張ってしまう方がいらっしゃいますが、狭窄症を悪化させる場合が多くあります。下記イラストのようにウォーキングは腰が反る作用が働くため、症状を悪化させる危険があるのです。ウォーキングをしているのに症状に変化が無い方はご注意ください。

狭窄症イラスト1(天白接骨院)

脊柱管狭窄症の方は、腰を反らす動作が不良なケースがよく見られ、AKA療法や関連する筋肉を緩めることで症状が軽くなるケースが多くみられます。

伸ばすと悪化する
狭窄症イラスト2(天白接骨院)
丸まると空間が広がる

「せぼね」にアプローチする施術

腰を伸ばす動作に必要な「せぼねの運動を正常化」すること、腰を伸ばすことを阻害している「筋肉を柔らかくする」ことが大切です。特に「せぼねの運動を正常化」するための関節アプローチは当院ならではの施術です。お体を一番良い状態に保ち、悪化を防ぎましょう。

きょうさく症の方に必要な体操教室

また、狭窄症はウォーキングが逆効果となってしまう事が多いため、当院の65歳以上対象の体操教室もおすすめです。脊柱管狭窄症の方も多数いらっしゃっており、一様に皆さま筋力アップに効果が見られます。ご興味のある方、日程が合う方はお問合せください。

65歳以上対象体操教室:(月)・(金)午後2時30~(約30分)

回数料金
お試し500円
月4回2,200円
月8回4,000円

~ラインは24時間受付可能~お気軽にお問合せ下さい~
①お名前②携帯番号③ご予約ご希望日時④お体の状態・ご相談
以上をメッセージにご記入の上送信してください。

お電話でご予約・お問合せは下記ボタンからどうぞ

鈴木

国家資格【柔道整復師】1985年生/男児二人の父。 大学在学中にリハビリの世界に興味を持ち徒手療法の世界に飛び込みました。AKA療法を駆使して体の痛みの根本にアプローチ。プロスポーツ選手のケア実績多数。慢性的な肩こりや腰痛で苦しむ方は非常に多いのに、病院では相手にされない方が多いのが現状です。医学的根拠に基づいたアプローチにこだわり、痛みや不調の治療に日々全力を注いでいます。ライン受付は24時間対応可能です。お気軽にお問合せください。